2017年10月21日土曜日

『BLA BLA BLA GO WORKOUT』 SUPER8 Illustration exhibition によせて




イラストレーターでもデザイナーでもはたまた映像をも手がける“SUPER8”こと、上妻勇太くんと出会ったのは、そもそもは作品が先だった。僕はこの仕事に就く前に、『九州の食卓』という雑誌の編集に携わっていたのだけど、僕が辞めた入れ違いで彼はデザイナーとして編集部に入っていた。辞めた後もなんとなく本誌をめくってはいたのだけど、そんななかで突如かなり惹き寄せられるイラストが描いてあるのを誌面で発見した。僕はあんまりイラストを見てそこまで反応する方でも無いのだけれど、そのときはちょっとなにかが違ったようだ。イラストはジビエ特集のヤツで、鹿なんかが描かれていたように思う。

ほどなくして彼も編集部を去ることになり、フリーの道を選ぶことになって、そんなタイミングでお互いに出会うことになった。もし編集部でお互いが出会ったらどうなっていただろうなぁ・・・と思わないこともないけれど、でもまぁその後こうやって出会ったのだから、出会うべきひととはきっと出会うのである。本当にこころからそう思う。それで始めにお願いしたのは「プラントハンター」でお馴染みの西畑清順さんの『そら植物園』の展示会のDMだったんじゃなかろうか。



なんというか、もちろんお互いカルチャー好きはそうなんだけども、なんせお互いに出が違うと言うか、毛色が違うと言うか、なかなかに接点が見つけられずに最初は苦労したのを覚えている。僕の場合はカルチャーといってもほんとに好き勝手無作為乱暴な道を辿っていて、例えば「とある欲しい感じ」を説明するのに本当に苦労するのだけど、やはり芸大、大学院までも通った上妻くんの場合はそこにやはり知があり肉がある。つまりは僕からすると彼はかなりのインテリジェンスなんですよね。弁が立ち、頭が速い。だからして僕はビートルズの『リボルバー』のレコードのジャケをどっからか持って来ては「自分が想うサイケデリックっていうのはさぁ・・・」とかいってわかりにくい講釈を垂れることになる。まぁそういうのも、というか、そういうのが、愉しいんだけども。それからは奥さんのマッサージの広告だとか、DMだとか、ほんとうにいろいろな仕事を(薄給ながらも)お願いをした。そしていまでもその関係は続いている。

さて。そんな彼がワークアウトに走るようになったのは、果たしていつのことだったろうか。震災前にはそんなことは無かった気がする。気がつけば店に来るときの服もなんだか吸収性の良さそうなハイパーな素材のスポーティーなものに替わり、カラダも顔のラインもこころ無しか引き締まり、話を振れば妙にプロテインなんかに詳しい男になっていた。なんせ凝り性である彼のことだから、そうなったらばそうなるであろうとは薄々思っていたけど、まさかここまでワークアウトに走るとは、驚きでもある。そしてとある日、彼から展示会の話をいただき、テーマを聞いてみるとやはりワークアウトであるという。本人が書いたDMの文章には「筆を捨てよ、ワークアウトへ出よう」なんて言葉が記されているではないか。絵描き本人が「魂を解放せよ」なんてメッセージではなくって、「ワークアウトに出よう」なんていうメッセージでもって展示会に挑むのは、なかなかに無いことではないだろうか。




かくいう僕も、子供が産まれる前までは、一時期ワークアウトに走ったことがある。だから思うのだけど、ワークアウトすると確実になにかが変わる。なにが変わるって、まず文章を書く人間であれば、文章が変わる。そのリズムが変わる。ワークアウトする書き手で最近で最も有名なのはもちろんハルキ・ムラカミ氏であろうが、彼も走るようになってすべてが変わったと書いていたと思う。個人的にいちばん大きいのは、「なにかがほぐれていく感覚」だ。例えばとある文章を書かなければならないのだが、そのまず一歩がなかなか出ない、ということが書く仕事をしているとよくある。あまりにテーマが大きくてあたまのなかでそれがぐるぐるぐるぐる周り、掴もうとすると、つるつるつるつる逃げる。だからずっとPCのスクリーンの前で悶える。喫煙者であればタバコの本数がただただ増え、時に居眠りをし、時に鼻くそなんぞをいじくり、無駄に胃袋に食べ物を詰め込み、そしてまた時に眠る。ずうっとその繰り返し。・・・そんなときである。外に出て、走るべきなのは。そんなときこそである。ワークアウトに走るべきなのは。ワークアウトとは明らかに反復行為であって、それは言って見れば、ぐるぐるぐる周って掴めないあたまのなかと同じなのだけど、それとともにからだが実際に動いていると、少しずつなにかに近づいていく感覚が見えて来る。繰り返しのなかから、繰り返しのなかでこそ、見えて来るなにかがある。反復行為のなかで、どこにも行けないのだけど、少しずつなにかがほぐれて見えて来るもの。つるつる逃げる文章の端からようやくこぼれ落ちて来るもの、あるいは一瞬にして上からぽたりと落ちて来る書き出しのようなもの。それらは反復行為のなかでこそ、落ちて来るもの、だと思う。気がつけば、自分の呼吸の具合も変わり、それによって文章の息の長さとかリズムもこころなしか変わってくる。もしかしたらそれは新たな自分かもしれなくて、結局のところ、僕らはどこへも行けないかもしれないが、そうやって自分を少しずつ更新していくことはできる、と言えるのかもしれない(と書くと、それこそまるでハルキ・ムラカミみたいだけど)。



・・・と、展示会の作品を前にしつつ失礼を承知の上で勝手ながら長々と書きなぐったのは、今回の展示会のテーマを元に考えた、あくまで文章を書く人間の、僕自身の戯言である。でも果たして絵描きの線が、文章とどこまで繋がっているかは、絵描きではない僕には分からない。ただし、明らかになんらかの変化があるのは確かなであろうと思う。彼は今回のDMで「日ごとに身体の細部まで神経が通っていく感覚は、思い通りの線が引けた時の感覚と似たような感覚だった」と書いている。果たして彼は日々の反復行為のなかで、どんな景色を観て、どんな更新をしたのだろうか。この展示会で、もしかしたらそれが分かるかもしれない。その辺を考えながら展示会を観て行くのもいいかもしれない。作家はできるだけ在廊してくれるみたいなので、気になる方は本人を捕まえて話を聞いてみてください。というわけで、本日から展示会が始まります。








2017年10月16日月曜日

ひとを惹き付けるなにか




どうやら、『子供の領分-children's coner-』も無事終わりそうだ。いや、というか、大成功であったというべきだろう。もはや初日、二日目だけでかなりの作品が動いていたし、他県からいらしてくれたり、二回足を運んでもらったり、嬉しいことにもはや作品もあまり残っていなかったりと、すこぶる人気であった。と書くと、なんか他人ごとのようですが。11月の『天草大陶磁器展』を控え、おふたりにはクソ忙しいのに店に来ていただいたり、木さんにあっては窓や壁(プラ版)に画を描いていただいたりと、本当に無理をさせてしまった。とても愉しかったけどね。

例えばトウキョウやら関西やらの都会の方のお店で、よく展示会で完売とか、あまりにひとが多くて整理券を配るとか、そういう話をよく聞いたりするのだけど、なんかそういうのヤだなぁとか、そんなことになってしまったらばたぶん俺は逆に店をやる気無くしてしまうだろうなぁとか最近ぼんやり考えているのだけど、いやいや、というかそもそもそんなアゲアゲの状態に自分の店がなるとは思っていないし、決してそれを望んでもいないけど、とはいえ、今回のこのふたりの作家にあってはお客様の反応を見ていると、いつそうなってもおかしくは無いと言うか、それくらいにふたりとも持っているモノがちょっと違うと言うか、こっちがちょっと悔しくなるくらいの眩しいなにかがこのふたりの作家たちには確かに在って、それが販売という身に我を置きながら、よおく分かった。特に今回はよおくそれが分かった。



ひとを惹き付けるなにか、惹き付けて止まないなにか、とはいったいなんなんだろう? 自分はそのことに以前から何気に興味があって、常々そのことを考えて来た。もちろん努力は土台に必ずやあるだろうし、それがないと続かないしなんにもありえはしないのだけど、ただどうも努力では越せないものが、ひとを惹き付けるなにかにはある気がしている。それは僕から言わせると、もうどうしようもない星回りのようなものであって、生まれ付きの要素がとても大きい気がする。で、なぜそんなことを言い切れるのかいえば、なんせ自分がそういうものを持っていないからだろうし、それは自分でも十二分に理解していて、だからこそ自分はある意味、表に出ない裏方である、伝え手、媒介という位置を選んだのだと思う。

例えば自分には高校から親友と呼べる友がひとりいるのだが、その彼がひとを惹き付けるなにかを持っている人間で、僕と彼は昔からポジとネガの関係だったような気がする。お互いに持っているものがあまりに違うため、とても分かりやすく比べやすい。少なくとも自分にとってはそれが大切なひとつの指針であったような、今でもあるような気がする。例えばサッカーチームをいっしょに組んでも自然にセンターフォワードの位置になったり、しかも大切なのがそれを周囲のひとが誰も異論は無いということで、例えば大勢で写真を撮るときでも必ずや一番の位置にいるひと。クラスの人気者。表舞台に出るべきひと。そういうひとって、いますよね。彼は僕がもやもやだらだら人生に悩んでいるときからすでにして自分の道を決め定め、飲食店を経営し、文字通り表舞台で人気者のカフェの店主としてずっとカウンターに長年立ち、最近では自らの意思でカフェからラーメン屋に転身を図った。きっとそれもうまくいくだろう。すでにしてラーメン屋の立ち振る舞いと光を身につけているくらいだから。



比べると自分はやはりどうしても裏方の人間であって、本当は表に立つべき人間じゃないような気がする。表に立つには感じが重いと言うか、軽やかさが足りないと言うか、まぁそれは文章を書く人間なんてそんなもんだよと開き直ってはいるのだけど、そしてそんな人間がやる店がひとつくらい世の中にあったっていいじゃんという開き直りでこの店だってそもそも始めているのだけど、とにかくまぁ自分ではそのことに十分に自覚的なつもりである。だからこそ、こんな長たらしい文章をここに書き付けているのだろうし。

そういう意味でいうと、特に今回の展示会なんて、そんな自分だからこそ形作れた展示会なのかもしれないし、そんな裏方なりの情熱を受け止めてくれた創り手の方あっての展示会であって、でも結局のところ、そうやって展示会を創り上げていくことこそ、売り手であり伝え手である僕の悦びでもあるし、もしそれが買い手であるお客様に届いて悦びに変わるのだとしたら、こんなに嬉しいことはない。だって僕はそのためにこんな店をやっているはずであるのだから。そして今回の展示会は特にその悦びがこちらにもビンビン伝わったというか、感度と密度の高い展示会だったように思う。こちらが込めた弾はとても重いものだったけれど、きちんとそれがどこかで受け入れられた感覚が強くある。そのことがとてもとても単純に嬉しい。気がつけばこの店も四周年を過ぎていた。もうすぐ、また次の展示会が始まる。








2017年10月6日金曜日

展示会『子供の領分-childen's conner-』によせて。その2







ただし、今回の展示会における直接のきっかけになる出来事は、旅行中にはっきりとひとつあった。旅行中、岡山の美観地区にある、とあるギャラリーに僕らは行った。そこは老舗のギャラリーで、岡山でももしかしたら結構知られた店かもしれない。全国から取り寄せられたさまざまな器が所狭しと店に置かれ、お店には率直に「おばあちゃん」と書きたくなるような女性が座っていて、でもひとつひとつの器について伺えば、しっかりと丁寧にその作品について教えてくれる店。率直にいって、どう考えても素晴しい店なのだと僕も知っているのだが、なんせその時の僕らは先に書いたように子供ふたりを連れた状態で、買い物を愉しめる状態ではなかった。だから奥さんだけ店に入ってもらって、軽く器を見てもらうことにした。僕は子供ふたりをベビーカーに乗せつつ、抱っこをして外にいた。まぁ真夏だから暑くもあったが、とてもじゃないがふたりを連れて店内に入ろうとは思わない。

・・・と、そのおばあちゃん(と敢えて書いてしまうけども)が僕らの方を見つつ、奥さんに何かを言っている様子である。そして奥さんがしぶしぶ外に出てきて僕らにこう告げる。「気にしないでいいから、子供も一緒に入って来なさい」と言っているよ、と。驚いたけれど、恐縮しながら僕らはひとりずつを抱っこして店に入った。いや、上の子は店に降ろしたっけな。でも結構おとなしくしていたと思う。そしてそのおばあちゃんは僕らにおもむろに、でもはっきりと、こう言ったのだ。「・・・あなたたちね。もしかして自分の子供たちにプラスチックの器なんて使わせていないわよね? 絶対にダメよ。子供だからこそ、ちゃんと壊れるもの、割れるものを使わせないと。壊れるものを使わせることで、子供にだってモノの尊さが伝わるんだから。それがなにより大事なのよ」。その言葉通りでは無かったかもしれないけれど、そういう意味のことを彼女は僕らに伝えた。そして僕らが数枚器を買って帰る時に、上の子にと、子供用の飯椀をサービスとして入れてくれたのだった。

たぶん、これは自分が店をやるようになって、いちばん大きな衝撃を受けた出来事だった。それはもちろん割れ物屋なのに子供を自ら受け入れてくれたこととか、器をサービスしてくれたからとか、そういうことだけではなくって、なんというか、お店として何かを伝えることの本質であったり、それをお店として貫くことの大事さだったり、そしてその店で起こったすべての出来事が自分が普段モヤモヤしていた、たったいまこの国で親として小さな子を育てて行くときに感じる「なにか」に対するカウンターじゃないか、と激しく思った。これは、この感情をそのままにしておくことはできない。と、僕らはすぐに帰りの新幹線で話し合った。これは、誰かになにかを伝えなければいけない、と。



そしてその相手と言ったら・・・僕らの友達でも取引先でも同じくらいの子供を育てる親同士でもある、何より夫婦ふたりともたったいまウェイなビッグウェ―ヴに乗りに乗った器の創り手でもある、金澤宏紀くんと木ユウコさん夫婦しか居なかった。どう考えても、今回のこのことを伝えてきっと、いやもしかしたらば理解を示してくれるのは、少なくとも僕にはおふたりしか浮かばなかったのだ。ある日、とある焼肉店で、お互いの子供たちが暴れ騒いでちっとも満足に食べたように感じない焼肉を食べながら、僕はその旨をふたりにとつとつと伝えた。一歳になる娘さんを抱えながら、お二人は11月の大イベントである『天草陶磁器展』を控えていた。もちろんそれだけでなく、お二人とも発注分やら止まることの無い納品やら、さまざまな仕事を抱えていたはずだ。いま考えると、そんななかでよくもまぁ無謀なるお願いを創り手の方に直接したものだな、と自分でも思う。ほんとうに恐ろしい。期間的にいっても、どう考えても断られてしかるべきだ。でもたぶんそれでもそうやって無理を相談させていただいたのは、それくらい岡山での出来事の衝撃が自分なりに大きかったのだと想像する。とにかく、誰かにそのことを伝えて、できればなにかの形に昇華したかった。そうしてそのなにかの形に触れること出会うことで、微かにでもいいから、ふと誰かに立ち止まってもらいたかった。ただし、この点もなにより大切なのだとおっさんである自分は分かっているのだけど、ひとは大義や名分だけでは決して動いてはくれない。やはり受け手に、実際になにを届けられるかが一番大切なのだ。今回の場合でいうと、やはり届けられる作品がなんといっても一番大事。それらすべてを踏まえた上でも、現在の僕に取ってはこのふたりしかいなかったのだと思う。「・・・まぁ、ある意味、自分たちの娘にむけた作品を創ればいいんじゃないかな」。たしかふたりはそんなようなことを、その場で言ってくれたような気がする。結局、最終的におふたりがこの無謀なるお願いを引き受けてくれたことに対しては、僕にはもうここにこれ以上書き付ける言葉を持たない。ほんとうにありがとうございます。

子供が使える器、いや子供でも使える器、でもだからといって決して子供に媚びない器、子供の柔らかな感性だからこそに訴える器・・・。そんな器をお二人に創っていただけたら。結果的に今回は共作のブランドである『Scarlet Company』名義で創っていただけることになった。・・・そおおりゃ、嬉しかったですよ。直接、上天草にある住まい、兼、工房に家族みんなで泊まりがけで押し掛けて、木さん手づくりの餃子を子供たちと一緒に包んで食べたり、ああでもないこうでもないとワインを飲みながらいろんな話を延々と話したことは、もうすでに良き想い出だ。そして無謀なる大いなる山を動かすには、やはり人間、熱意しかないのだろうと、かっこつけてここに記したいところだが、決して良い子のみんなは真似しちゃダメだと思います。たぶん自分だってこんな無茶はこれっきりであるはず(たぶん)。そして今回の作品の素晴しさをここで記すような野暮なことは自分はもうしない。ぜひその目と手でしっかりと確かめて欲しいと思います。

そしてここに二回に分けて書き付けたことは、あたりまえにあくまで僕の主観によるところのただの経緯でしかなくって、今回のおふたりの作品にはほんとうのところ、そんな主観はまったく関係ない。作品はそんな戯れ言と無関係に、ただただそこに素晴しく存在する。本当は作品にそんな戯れ言を被せるのはまったくもって失礼な気がして、書かないことも考えたけれど、でもあまりにも今回はおふたりに無理をいってしまったし、だったらばその経緯や理由を説明する必要がある気がどうしてもしたから、こうやって書いた。だからもちろん、お子さんに関係ない方だとか、僕の書いたことに真っ向から反対するひとにだって展示会に来て欲しいし、ぜひとも器を手に取ってみてほしい。こころからそう想い願う。ということで、明日から展示会です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の領分-Children's Corner-
presented by scarlet company.
2017.10.7(sat)~10.16(mon)
「子供のときだからこそ、しっかりとしたうつわを使わせなければダメよ」・・・とある賢者は僕にしっかりとそう言った。プラスチックなんかでは決して得ることのできない、割れて壊れてしまう儚い刹那と、未だ柔らかで豊かなその感性へ丸ごと訴えるような煌びやかな芸術性と。だからといって決して子供に媚びることのない、大人も子供も共に使える伸びやかな普遍性と。そんな器が欲しい。そんな器こそ、このまるで体温を感じさせないような現在の世の中に提案したい。わがままで仕方ないそんなお願いを「Scarlet Company(スカーレットカンパニー)」のふたりに投げてみた。その答えが、この展示会といえそうです。
★「Scarlet Company(スカーレットカンパニー)」
PRODUCED BY KANAZAWA HIROKI&SHIGE YUKO
/SINCE 2017/FROM KAMIAMAKUSA TO EVERYWHERE...
※期間中は『自然派きくち村』による食材の販売、その食材を使った『KOKOPELLI(ココペリ)』オリジナルのお菓子なども販売します。
※photo:hisatomo.eto/subject:uta.nakamura












2017年10月5日木曜日

展示会『子供の領分-childen's conner-』によせて。その1




今回の展示会である『子供の領分-childen's conner-』を思いついたのは、ついこないだの8月の夏だった。そもそも8月に思いついた展示会を10月に行おうとする・・・なんてのが店としておかしいことこのうえないのだが・・・まぁそれは追々書いていくとして、とにかく今年の夏のことだった。

相も変わらず、今年の夏もなんだかんだでバタバタと忙しく、僕も奥さんもそれぞれの仕事にかまけて「家族としての夏の時間」なんて取る余裕もまったくなかった。いつもそれで奥さんの母に叱られるのだけど、それぞれにお店をやっているとなかなかそうもいかないのが現実だ。ただあるとき、8月に僕の仕事の関係で岡山に行く予定が浮かび上がった。そこで今年の夏はどこへも行けないだろうし、であれば、この仕事を夏の家族旅行にしてしまおうか、と考えたわけだった。

・・・ただ。三歳と一歳になったばかりの男の子ふたりを連れた旅行なんて、それはどう考えても、もはや「旅」である。いや、苦行、である。とにかく考えただけでゾッとする。子供ひとりならまだしも、ふたりとなるともうお手上げだ。だいたいふたりとも保育園に行きだしてからは、ひと月に一回はどちらかがなんらかの病気をもらってきては家族に移り、たいてい誰かが必ずや病気をしているという状態。これから旅行の予定を組んでも、当日にみんなが健康である保証も無いだろうしな。

まぁそれは仕方がないとしても、もっと大きな命題のようなものが、自分のなかにうっすらあるのにその時に初めて気づく。そもそもがこれくらいの年齢の子供を旅行に連れて行く勇気のようなものが、覚悟のようなものが、現在の親としての自分にほぼ無いことに気づくのだ。それは自分の体力的なことだったり、特に年齢的にもしょうがない反抗的な態度がたまに出てしまう上の子のことがことさら心配になったりする面もあるのだけれど、でもそれよりもっと大きい漠然とした「なにか」が自分のなかにあって、それと無関係ではないようだ。うまくいえないけれど、現在のこの国でこれくらいの歳の子供を育てていて漠然と感じる「なにか」。たぶんそれは僕だけではなく、同じような環境の親であればきっと感じているだろう「なにか」。自分はそれを感じたからこそ、今回の夏の旅行に踏み切ったのだと今にして想う。

とにかくなにより恐ろしいのが、自分の仕事の関係上、行く所行く所、すべてワレモノがある場所であるという点である。そもそも今回の目的だって、とあるガラス作家の展示会に行くことであった。果たして本当に大丈夫なのだろうか。・・・それにしても、新幹線と現地でのレンタカーを組み合わせて、真夏の岡山で僕ら家族は文字通りぼろぼろになりながらもよく頑張ったと思う。これは実際に経験したことのあるひとでないとわかるはずもないのだけど、知らない土地に行って、小さな子供ふたりを文字通り抱え、ベビーカーであっちらこっちら歩くのはそれはそれは大変だ。いやいや、大変なんてものじゃない。そもそも知らない土地の駅に着いて、エレベーターを探すのだって一苦労どころの話じゃないのだから。別に誰のせいにもするわけではないけれど、そんなとき、少なくともこの国は子育てという面においては、そんなにひとびとに対して優しくはないのだろうな、とぼんやり想ったりする。そういう面から考えられた視線が、街や駅に立っていても微塵も感じられないからだ。それはきっとつまり、例えばお年寄りだとか、からだの不自由な方に対してだって、まったく同じであるはずだ。弱者(という言葉は好きではないが)、弱いもの、の立場から、本当になにかを考えた跡がどこにも見当たらない。どこに行っても見つからない。それはその立場になってみて、初めて分かることなのだけど。僕だって若い頃にはてんで気づかなかったから。そしてこういうことを言ったり書いたりすると、そもそもそれはそんなところに行く方が悪いのだとか、当事者の準備が足りないだとか、逆に当事者へキツい意見が跳ね返って来るのがなんといっても現在の時代の空気であると思う。そしてそんなすべてのことが、あくまで僕にとっては、今回の展示会を行うきっかけに繋がったような気がする(つづく)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の領分-Children's Corner-
presented by scarlet company.
2017.10.7(sat)~10.16(mon)
「子供のときだからこそ、しっかりとしたうつわを使わせなければダメよ」・・・とある賢者は僕にしっかりとそう言った。プラスチックなんかでは決して得ることのできない、割れて壊れてしまう儚い刹那と、未だ柔らかで豊かなその感性へ丸ごと訴えるような煌びやかな芸術性と。だからといって決して子供に媚びることのない、大人も子供も共に使える伸びやかな普遍性と。そんな器が欲しい。そんな器こそ、このまるで体温を感じさせないような現在の世の中に提案したい。わがままで仕方ないそんなお願いを「Scarlet Company(スカーレットカンパニー)」のふたりに投げてみた。その答えが、この展示会といえそうです。
★「Scarlet Company(スカーレットカンパニー)」
PRODUCED BY KANAZAWA HIROKI&SHIGE YUKO
/SINCE 2017/FROM KAMIAMAKUSA TO EVERYWHERE...
※期間中は『自然派きくち村』による食材の販売、その食材を使った『KOKOPELLI(ココペリ)』オリジナルのお菓子なども販売します。
※photo:hisatomo.eto/subject:uta.nakamura