2019年7月7日日曜日

ジョージのしゅいとう




子育てに正解はない。


・・・そのことばを呪文のように唱えながら過ごしている。今日も。


もうすぐ3歳になる下の子の性格がひどく頑固で、どうにも手に負えない時がある。まぁ上の子の時もそうだったけど、ことばがきちんと出だして、お互いほんとうに意思疎通ができることを自ら知るようになると、まるで今までがウソだったように怒りの靄が晴れることがある。彼もそうだと思いたい。



「ジョージのしゅいとうは?」



先日もそうだった。家にお客様が来るので、夕方いよいよご飯の準備をしようとしていると、牛乳を飲む時に愛用のおさるのジョージの水筒で飲むといって、彼が聞かなくなった。

その水筒はその日、僕がうっかりお店に忘れてきたせいで、家には無かった。取りに帰る時間も余裕もない。それは無いんだよ、取りにも帰れないんだってば、と僕がいくら説明しても泣きじゃくってひとりバタバタと暴れるばかり。果物食べる?アイス食べる?のオトナの誤魔化しもまったく効かない。彼は時に訳もわからず癇癪を起こすことがあって、どうやら今回もその一歩手前のように思えた。もう考えただけで気が滅入る。

お客様も来るし、ご飯も作らなきゃいけないし、奥さんも仕事で僕ひとりだし、もうどうしようもなく、僕は僕で「んもう、ウルサいよ。それは無理なんだって。現実を分かれよな」と彼の怒りの直線をさらに怒りの直線で返して、一向にラチがあかない。虚しく時間ばかりが過ぎる。ああ、どうすればいいのだ。


…でも、である。でも、ふと改めて考えてみれば、どう考えても悪いのは持ち帰るのを忘れたこちらである。家にあると思い込んで、それに期待して泣き騒ぐ彼に罪は無い。それを怒りに任せて、ひたすら無理なんだと、いくらこちらの事情ばかりいっても仕方ないのではないか。しかもたとえそんな怒りの状態で誰かのためにご飯を作ったとしても、そもそも美味しく出来上がるわけがない。その状態はまるごと味に出てしまう。ここはひとまず大きく息をして落ち着こう。そしてもう少しこの状況を引いた面から、つまりは親と子どもなんていう、こちらが勝手にしばった関係性から見るのでは無く、一対一の人間として鑑みてみよう。そうしてみると、おのずとこちらの姿勢が決まった。


「ほんとうにごめんなさい」。


彼の目の前に行って、身体を折り曲げ、頭を完全に下げた。「ジョージの水筒を持ち帰り忘れたこっちが悪いよね。ほんとうにごめんなさい。必ず明日持ち帰るから、今日は許してくれないかな。ね? ほんとうにごめんなさい」もうこころから誠心誠意、謝った。

するとどうだろう、驚いたことに彼は「うん、うん。わかった」と嗚咽めいた感じで頷きながらこちらの考えを呑んでくれて、違うコップで飲んでくれたのだった。それから関係がスムーズになって食事の準備を始めた。


別にこれが正解だったといっているんじゃない。たまたま彼が許しなだめてくれたのだろうし、次にこのあり方でうまくいくかも分からない。でもたぶん、たしかに答えのひとつではあったし、なんというか、僕も彼をただ幼いからとか時期的にわがままだからといって、紋切り型に考えず、一個人としてきちんとあやまって気持ちが穏やかになった。少なくとも上から下へなにかを見るのでは無く、同じ目線で見ることはそれだけでひとつの学びになった気がする。


じつはこれには後日談があって、その次の日、またまた僕はジョージの水筒を店に忘れてしまう。いや、店を出て橋を渡ったくらいにそのことに気がついたのだけど、「まぁやつは昨日のことは忘れて覚えていないだろう」と思ったのだ。そういうことはいままでに何度かあったから。子どもは新陳代謝の化け物であると同時に、忘れモノの天才でもある。


「ジョージのしゅいとうは?」


ああだがしかしなんということか。家に帰り着いて彼が言った第一声がこれだった。

「ああああー!ごめん!・・・ええとどうしようかな、取りに帰ろうか・・・」などとあたふたしていると。


「・・・ぼく、おこらないよ。なかないよ。ジョージのしゅいとう、なくてもゆるしてあげるよ」


と、もうこっちを置いてけぼりした感じに、おとなじみた感じに、いうのだった。


考えてみれば子育てというのは、いわば日々カメラのシャッターを切っているような感覚というか、きっと瞬きをしている間にもうすでにその時は過ぎて、二度と戻って来ないと知る術のような気がする。そして当たり前に僕らは育て、同時に、育てられる。正解はないと知りながら、そのことを痛感するばかり。なのです。






2019年3月10日日曜日

「めまいのする音楽 vertiginous music」no.5


「めまいのする音楽 vertiginous music」no.5
 『Andy Shauf/The Bearer Of Bad News』

最近、個人的に気になるのが世にちょろちょろ出て来た「食品添加物、逆に賞賛礼参」みたいな流れ。うま味調味料は実は身体に悪く無いとか取り過ぎだから良く無いとか自然なものの方が実は危険だとか。オーガニックな世界からむしろぐるっと反転して、資本や企業がグッと個人を覆ってくるこの感じ。この国ならではなのかは知らないけれど、なんだかちょっと気持ちが悪いなーと感じている。そりゃ確かに取り過ぎなければいいのかもしれないけど、もとから使って当然、てな感じで開き直られてもなんだか困る。はなっからレセピに丁寧にだし取る、んじゃなくてうま味調味料とあからさまに記されると、もはやなにもかも誰も素養も文化も育たない気がする。化学調味料という名称をなんとなくごまかしてうま味調味料なんて呼び方にすり変えちゃうところも、なんだかうさん臭いものを感じるし。便利なものには必ずやリスク、失うものがあるということ。やはりそこにはひとつの罪悪感みたいなものはせめて欲しい。

といって、自分の生活はどうかといえば。以前、できるだけオーガニックな食の雑誌を作っていたせいもあって、その世界も知り合いも個人的に近いし、だからこそむしろ自分に子どもが出来たら果たしてどんな生活スタイルになるのだろう・・・とよく考えていたのだけど、それは予想通り、潔癖なまでのものにはならなかった。素材や調味料や、できるだけ安全と思えるものでできるだけ自分の手で調理して子どもたちに食べさせるのはこころに決めているが、それはすべてがオーガニックなものではない。冷凍食品は未だに買ったことないし今後も買うことはないけれど、あまりにも家から近いせいかコンビニにはよく行くし、お菓子だって『仮面ライダージオウ グミ』をついつい買い与えてしまうこの弱さ。もちろんひとや教育の考え方によるけど、この辺のバランスが自分にとっては現実的なのだと思う。

うま味調味料も使わないでは無いけれど、家にあることはあんまりない。あれは簡単でいいけれど、味があまりに決まり過ぎると思う。つまりはあれは「企業そのものの味」がする。そういうものを日夜開発して簡単に美味しく思えるものを産み出すひとたちには、それはそれで素晴しい仕事だとは思うけれども、それに飼いならされ過ぎるといち人間として良く無い気が、どうも、する。だって、あれが基準になったら、必ずあれ入れないとなにかが足りなくなっちゃうよ。必ずや欲しくなっちゃうよ。そんなドラッギーな世界があんぐりと口を開けて待っているのだから、なかなか世も恐ろしい。まぁカップラーメン、よく喰うくせにナンだが。

いや、だから要は子どもたちにはその違いを分かるほどにはなってほしいということだと思う。確かに世界はますます企業的なものに引き裂かれているけれども、少なくとも食に関しては自分たちの手でその世界から守ることができるはず。家庭というヴィークルにその考えと方向性がありさえすれば。以前とあるチェーン店のパスタを食べた時のあの衝撃。あれはもう決してペペロンチーノではなかった。実際のにんにくの風味ではなかった。いちごに企業的なストロベリー味があるように、もう世の中ではすでに企業的なペペロンチーノ風、にんにく風の味、というものがあるらしい。それには本当に驚いた。いや、もちろん自分だってジャンクなものは嫌いじゃない。でもそもそも周囲の楽しそうに食べていた人たちは(特に若い子たちは)、あれをジャンクなものとして啜っていたのだろうか。そこがいちばん重要な気がする。自分からすると、パスタなんていう普段から誰でも作れる一番簡単な食べ物を自ら作って食べていれば、その違いは必ずや分かるでしょと思ったりするわけで。もしその違いを分かったうえで、自らすすんで選んであれを食べると言うんならば、俺はもうなにも文句は言わない。よく聞けよ、我が子どもたち。

というところで、ようやく無理矢理に音楽の話に向かうわけですが、このカナダのシンガーソングライター、Andy Shauf(アンディ・シャウフ)というひとのレコードを聴くたんびに、なぜか「オーガニック」という文字が浮かんでは消えるのです。このか細くてソフトリーな、エリオット・スミスとよく比較される声のせいなのか、ほとんどすべての楽器を自分でこなすセルフフルなイメージからなのか。とにかく一粒のうま味調味料も入っていないフォーキーなオーガニカルサウンド。時折入る優しいクラリネットの音もそれを助長させる。そしてそれと同時に、声とその音を聴けば、必ずやこのひとはクラスの端っこにいたであろうことが分かる、もの凄く重くて深い孤独を感じさせるサウンドとフィーリング。なにしろそこが愛おしい。なんだかんだいっても結局自分はこういう音楽がいちばん好きなのかもしれない。フランク・オーシャンにも同じものを感じるし。やっぱり、根が暗いんだよな。

このひとを検索するとよく出てくる「吟遊詩人」という言葉。それが分からなくて、曲を聴きながら久方ぶりに歌詞を追ってみる、なんてことをしたのはギル・スコット・ヘロン以来だけども、たしかに不思議に詩的な響きのする歌詞だ。本当に妙な話なんだけど、英語が弱いので意味は分からなくてもそれが詩的かどうかは分かるというこの摩訶不思議。「Drink My River」。タイトルからしてもう詩的。かと思えば歌詞に「I'm not poet, I'm a broken heart」(「The Man on Stage」)なんて歌詞が出て来たり。曲としては「Drink My River」が好きだけど(ドラムがまたいい)、A面最後の壮大な「Wendell Walker」もいい。とにかくこのひとの音楽が好きなひととは、自分は間違いなく気が合うような気がします。














2018年10月29日月曜日

動物嫌い、再び。



今回のモロッコラグの展示会のDMの撮影はなんと宮崎まで行って来た。今年で4回目となる香川の『maroc』さんのラグの展示会。前回は阿蘇の草千里に行って、朝日を浴びるなかぶるぶるぶるぶる震えながら、ついでにカメラマンのえとうくんは馬にもぶるぶる震えながら撮ってもらったのだが、今回は海であった。そして今回、彼は犬に震えることになるのだが、それはまぁいいとして。

熊本を夜中に出て、経費削減のために高速を使わず、延岡の海岸を目指す。途中、デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』さながらの奇妙でスピッた暗闇のなか、自然なる狐だか狸だかの光る眼を確認しながら、まだ朝日のあがるちょいと前、さらに真っ暗闇のなか車は海岸へ無事到着する。そう、まだ見ぬ、見知らぬ暗闇の海岸とは恐ろしいのだった。ダダッ広いと思われる、あくまで暗闇なのでどこまで広いのかも分からない海岸のなかで、ほとんど体感的に「ゴゴゴゴゴー」と恐ろしい波の音が迫ってくる。う、うおっー。見えない自然ってこんなにもこえー。いちど駐車場のような場所に車を停めて、林めいた場所を歩いて抜けようとするが、ふたりしてなんだかいつだかに観た珍作『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』が浮かんでしまい、すごすごと車へ戻る。映画好きもこんなときは逆効果のようである。



でもそもそもラグは大きくて重いし、カメラの機材もあるし、できるだけ先へゆきたい。行っておきたい。暗闇だし、歩くのも億劫だし。であれば、できるだけ先へ行ってみようとバンのギアをいれてゆっくりと暗闇のなか進んでゆく。進んでゆく。すすんでゆ・・・「ぎゅるぎゅるギュル~」。あ、あれれ? 進まない。進まなくなった。当たり前だ。気がつけばそこはもう砂浜だったからだ。後輪が砂浜に埋まって動かなくなったのだ。「ぎゅるぎゅるギュル~」「ぎゅるぎゅるギュル~」「ぎゅるぎゅるギュル~」。こう見えて高校の頃、ラグビー部だった自分は当時のスクラムを思い出しながら後ろから「うおー!!」と押してみはするが、まったくダメである。というか、ますます後輪は深く悲しく砂のなかに埋まって沈んでゆくばかり。

しょうがないから、泣く思いで保険に電話してみると、どうもJAFを呼ばないと対応出来ない様子。そしてそれには一万五千円かかる様子。せっかく高速を選ばず来たのに・・・。ああ、もう、どうすればいいんだ。でもそろそろ外は明るくなってきている。とにかくここには撮影をしにきたのだから、なんといっても最低でも撮影は終わらせなければならない。これでモノがあがらなければシャレにならない。「まぁなんとかなるか」とお互い無理矢理強気の姿勢を見せながら、でもじつは完全に気持ちは萎えつつ、撮影を始める。どうにもならないと分かっている、こういう負け戦の仕事とはほんとうに辛い。気持ちが萎えたまま、アガることは決して無いからだ。なぜか、AV男優って仕事は思っているよか大変でキツいんだろうなぁ、なんて考えが脳裏によぎる。いやいや、そんなこと思ってる場合じゃないって。しっかりしろ、俺。なんとかごまかしごまかしやるしかない。



と、撮影をしていると遠くから放し飼いの一匹の犬が近づいて来る。「まさか・・・。野犬じゃないですよね」。そんなとんでもないことをカメラマンのえとうくんが言う。彼は基本的に動物が、なんといっても犬が大の苦手なのだ。「いやいや。朝方なんで誰か散歩させてるんでしょ!!」。隣で僕がいきり立つ。しかし確かに飼い犬というよりかは筋肉が妙にたくましく、そして痩せていて俊敏なようにみえてきた。「・・・おれ、まじで闘いますからね」。そういって彼はその辺にある流木を強く静かに握りしめている。完全にやる気なのだ。「もうどうなってもいいや。野犬でもなんでも来いよ」。と、ひとり思う、僕。今考えると笑えるが、車のことがあり、もはやふたりとも精神的に常軌を逸していたことが分かる。もちろん犬は飼い犬であった。


そういいながらようやく撮影も終わりかけ、そろそろ片付けようか、というかJAFに連絡か、と思っていた矢先、一台の軽自動車が砂浜にやってくる。なかから出て来たのは屈強で見事に頭がはげ上がったおじさんであった。彼はおもむろに長いロープを車から取り出す。ろ、ロープ・・・? ま、まさか助けが・・・。僕らが信じられない!と顔を見合わせていると、またまたおもむろに車から一匹の大型犬がひょいっと出て来る。い、犬の散歩かよ。そりゃ、そうだよなぁ。そんな甘くはないよなぁ。

・・・だがそのおじさんこそが僕らの救世主であった。禿げたメシアであったのだ。僕らがどうしようもなく車に機材を運び込んでいると「・・・引っ張ってやろうか? 」と声をかけてくれるのだ。軽で引っ張ってこの埋まりが抜けられるのか心配だったが、おじさんは前輪近くにロープをかけ、引っ張って見事にこの状況を打破してくれた。伺ってみればここは僕らのような失敗をするひとがかなり多いらしい。このメシアは何度となくそういうひとたちを助けてきたご様子。でも僕らからすればほんとうの、正真正銘の救世主であった。深く深く頭を下げたのは言うまでもない。「いやいや。大した事じゃないよ」。禿げたメシアはそう軽く言って立ち去った。またここにひとつ生まれし、メイクドラマ。というわけでありました。

そんなわけで、そんな冒険野郎マクガイバー的状況を切り抜けながら、モロッコラグの展示会が始まりました。










2018年10月6日土曜日

純潔な辛さ






 『Mono Fontana/cribas(モノ・ファンタナ/クリバス)』。これが今回の展示会のために僕が選んだ音楽で、よく店内でかかっている。

モノ・フォンタナというひとはアルゼンチンのキーボード/ピアニスト。そもそもアルゼンチンというのはサッカーで有名な国だけではなくって、じつは音楽も奥が深く、音楽好きにはよく知られている「アルゼンチン音響系」と呼ばれるシーンがあって、カルロス・アギーレ、フェルナンド・カブサッキ、アレハンドロ・フラノフ、とかとか、名前を並べるだけでなんだかゾクゾクするような音楽家たちが多数いたりする。その音楽はといえば、南米というわりにはとても静寂を帯びていて、民族音楽をベースにはしているのだろうけど、確実にクラシックの色合いが濃く、ちょっと宗教性も感じさせるものもあったりして、とにかくどれも静かに美しい。ただ単に楽器を鳴らすだけでなく、さまざまな自然音も聴こえて来るのも特徴のひとつで、そんな音の組み合わせが鳴らされた空間に不思議な協和を産み出してくれて、このモノ・フォンタナのアルバムもそんな一枚である。

・・・とまぁそんなウザいレビューみたいなものはググれば誰でも分かる事でどうでもいいのだけど、とにかく僕がこのモノ・フォンタナというアーティストを知ったのはもう随分前、東京にいるときだった。その頃、僕には祐天寺に住んでいる音楽+呑み友達が居て、夜な夜なふたりで呑んではその友達の家に泊まり、二日酔いを抱えたまま、とにかく辛過ぎるカレーをよく食べたり、その後、ガード下にある中古レコード屋に行っては金もないのにいつまでも粘っていた。法外に、純真に、純潔に、辛過ぎる、でもどうしてもなぜかまた食べたくなるその不思議極まりないカレーは、どうしてなのか同じものを同じ辛さで食べても、いつもこちらが感じる辛さの度合いが変化して、まったく普通に美味しく食べれるときもあれば、あまりにトゥーマッチでゼイゼイ言いながら食べるときもあった(まぁそのときのほうが多かったけれど)。その日によってカレーの味も辛さも変えてあるわけがないのに自分がそうなるのは、きっと純潔な辛さというのは、食べるこちらの体調や気持ち次第で感じ方が変わるから、もしかしたら舌の感覚も変わるんじゃないか、などとどうにもならないことをよく考えたものだった。


・・・いや、やっぱりそんなことはどうでもいい。話は音楽である。そういうわけでそのガード下のレコード屋に当時よく僕は通ったのだが、そのときにこのモノ・フォンタナの中古CDを見つけたことがあったのだ。見つけたすぐからその幻想的なジャケットが気になって気になって仕方が無かったのだけど、そしてそれは本当に長い事売れることも無く、たいして高い金額でもないのにそのCD棚にずっと置いてあったのだけど、なぜか買う事が無かった。いつも迷って他の音楽を手にしたのかもしれない。そうして結局、東京を離れてこちらに来ても、その手に入れることの無かった音楽がどうも気になって仕方なく、「いつか手に入れなければならない音楽」のひとつになっていた。


なぜだか分からないのだけど、今回の展示会の前にようやくなんとなくこのひとの音楽を買い求め、聴いてみると、ずばりその通りの、こちらがこの展示の空間に求めている音楽だった。音楽自体がとても映像的で、谷口さんの作品の世界観と絶妙に合っているような気がする。そういえば谷口さん自身も実に音楽に造詣が深いひとで、在廊のときはかなりいろんな音楽の話をした。彼女の父親がクラシックマニアで、小さい頃、こちらがテレビで『キン肉マン』を観たいのに、父親が珈琲豆を自分で挽いて淹れる儀式が終わると、おもむろに同じ部屋でクラシック音楽のレコードを聴き出すので、悔しながらもテレビを諦めたこと。でも結局その父のレコードコレクションの一部をいま譲ってもらい、その当時父が聴いていたクラシック音楽はどうにも自分に染み付いてしまっていること。僕も彼女もスピッツの音楽(特に初期)と世界観が好きで、お互い草野マサムネの話を始ればとめどのないこと。あんまりジャンルに捕われて音楽を聴く事はなく、そのときそのときの自分の感性と流れによって偶然と必然に導かれながら音楽を聴いたりすること。そういう意味ではこないだはマイルス・デイヴィスの『リラキシン』の話をお互いしきりにしたっけか。


まぁそういうことと、選んだこのモノ・フォンタナの音楽がどう関係しているのか。関係していないような気もするし、しきりに関係しているような気もするし、どちらかは分からないのだけど、でも結局のところ僕は、すべての物事はどこかで繋がっていると捉える方だし、思えばもしかしたらもう10年以上も前になるであろう、あの祐天寺のガード下のレコード屋におけるこの音楽家との出会いが、たったいまこの展示会で結実したのは、やはりなにかの必然だろうとなんとなく思っている。もうこのことはあのときに、あの純真に、純潔に、辛過ぎるカレーを二日酔いで食べていたあのときに、もう決まっていたのだろう、と。そう考えるととても奇妙で、また再びあのカレーを食べたくなって仕方がない。




2018年10月5日金曜日

谷口聡子展示会『調和』

「なんか生き物、動くものが欲しいですね」。

いつもDMの撮影をお願いしているカメラマンのえとうくんが、DMの撮影中にそう言った。たぶんなかば冗談で言ったのかもしれないけども、自分はなんとなく間に受けて、裏の白川公園にひとまずアリを探しに行った。できれば黒大アリ(って名前かは知らないけれども黒くて大きなアリ)を見つけたかったのだけど、どれだけ探しても見つからず、小さなアリしかいない。しょうがないから、その小さな子たちを何匹か箱に詰め、店に戻って作品に放ち、写真をシュートしてもらう。・・・が、やはり小さ過ぎてダメみたいである。

「ウーン、できれば蜘蛛なんかがいるといいんだけど」などとふたりで言い合いつつ、僕がおもむろに店の入り口に出てみると、そこに偶然にも小さな蜘蛛がいた。ぴょんぴょん跳ねる小さな蜘蛛が。潰さないように、逃がさないように、なかなか苦労してようやく捕まえて、ピアスたちのなかへ蜘蛛を放つ。・・・そうして今回のDMのメインの写真は決まった。なんだかあまりにも出来過ぎた話だけど、こういうことはたまにある。




しかもそのあと調べてみれば、今回の展示会の作家である谷口聡子さんのテーマは自然であり、それを題材にしながらニット作品を創ることが多く、なかでも蜘蛛の巣はずばりそのテーマに沿ったもので、実際に蜘蛛の巣のような細く繊細な作品を創られているし、今回その作品も展示されている。まぁ蜘蛛が取り持つ縁というか、巡り合わせというか、とても不思議な感じで、でもなんというのだろう、その辺の偶然性もこの作家っぽいなぁとなんとなく思ったりする。



そう、今、展示会をさせていただいている谷口聡子さんはニット作家で、たった二本のシンプル極まりない棒を使って大きなインスタレーション作品やピアスやブローチなどのアクセサリーを産み出し、そして今回は初めて身に纏うものとしてセーターも展示させていただいている。染色も学ばれていて、その作品のほとんどを自分で染めているという奥深さだ。その作品たちをひとことで言い表すのは難しいのだけど、なんだかとても不思議なバランスを感じる。もちろんすべて手編みなので、どこかしらあたたかいのだけど、だがしかし限りなくアヴァンギャルドな感じもある。髪の毛よりも細い糸で編まれていたり、ときに雑草を使って編んだ作品なんていうのもあったりする。自然をモチーフに選んだその世界観はちょっと狂気を感じさせながらも、風を感じ揺れると途端に愛らしくなる。狂気と愛らしさの間。それこそが自然というものなのかもな、とぼんやり思ったり。










今回数多く展示されているピアス。とにかくかわいい。かわいいが、よおく見ているとそれがただただかわいいだけではないことに気づく。ひとつひとつがあまりに細かく、そして同じ物がなく、その多くにヴィンテージの糸を使い、さらりと天然石がいたりする。かわいさの奥に技術に裏付けされた念のようなものがあり、それはただのかわいさだとか単なるアクセサリーであるということをなかば遠ざける。だからなのか、作品がたくさん並んでいる様を見るとみなさん途方に暮れている。なんだか凄い物に直面しているなぁ・・・とでもいうように。





じゃあそれを産み出している作家はどんなひとかと言えば、僕と同じくらいの年齢の女性で、穏やかだがあくまで酒に強く、ふわふわしているようで実際はきっぱりとした頑固な芯を持ち、まぁひとことで言うのならば限りなくキュートで、幾ばくかの・・・いやかなりの熱を、帯びたひとである。おばあちゃんになっても必ずや今と変わらず二本の棒でなんらかの作品を産み出している姿が浮かぶような、そんなひと。実際にお会いしてお話しすると、その作品のあり得ないくらいの重みと面白いくらいのマッドさがかなりあがるので、在廊日にもっと多くのひとに会ってほしかったなぁといまさら悔やんでいる。



というわけで展示会は10月8日、来週月曜まで続くのです。

2018年9月7日金曜日

創作の道標

初めて『阿蘇坊窯』の工房兼ギャラリーに伺い、作家の山下太さんにお会いしたとき、そこではちょっと不思議な音楽がかかっていたような記憶がある。フリージャズのインプロヴィゼーションみたいな、そしてそこに電子音も混じったような、とにかく自分ではあまり聴き馴染みのないタイプの音。でも不思議とその場の、阿蘇という土地が持つ神秘的でも寓話的でもあるようなその場所の感じに合っていた。




特に『阿蘇坊窯』の工房があるその場所はなぜか屋根から木が生えていたり、なんだか妙な磁場があるというか、置いてある作品がさらにそれを後押ししているのだろうけど、そんなに山奥に入っていないのに、どうもスピリチュアルな匂いのする場所なのだ。

「・・・音楽はお好きですか」と月並みなことをたしか僕は最初に聞いたような気がする。僕自身も音楽は好きなのだが、だからなのか、うちで取り扱わせていただく作家の方々はなぜか音楽が好きな方が多いんですよね。とかなんとか。

「ああー。まぁ器を創るのって、なかなか孤独な仕事だから、案外と音楽を友というか、大切にしているひとは多いんじゃないかなぁ」。そんな感じのことを山下さんは言ったと思う。そういう目線は初めてだったので、幾分驚きながらも感心していると、棚の下を開けて山のようなCDを山下さんが見せてくれる。やっぱりどれも自分が知らないタイプの音楽ばかりだった。なかには縄文の音楽、だとかもあった気がする。



「とにかく音楽の存在が自分の創作の道標みたいなものであり、まだ聴いたことのない、新しい音楽を探して聴いてはそれが自らの創作の糧になっている」。お話を伺ってみると、自分が想っていたよりそれ以上にこの作家は音楽にコミットしているようで、その地とその土に取り憑かれながら、そこでは常になにがしかの音楽が鳴っているらしかった。到達してはそれを崩し、創作してはそれを超えようとし、形にしてはまた無形になり、そしてまたその無から新たな線を産み出し、そしてそこではまた必ずや新たな音がなっている。だからこそ常に新しい音楽を探し求めている。そういう景色が勝手に目の前に見えるようだった。

なんとなくの、柔らかな展示会の約束を結んだ後。店に帰っては幾日も「自分はあの場で鳴らすことができる音楽を果たして知っているだろうか」と何日も悩んで考えた。別にそんなこと考えなくてもいいのだけれど、なんというか、自分のなかであの場所のサウンドトラックみたいなものをどうしても探してみたかった。そしてできるなら、それを作家自身に報せてみたかった。


何日も悩んで考えたと書いたが、じつも最初からもう自分のなかでは決まっていたような気がする。帰りの車中の脳裏で鳴っていた気もするし、子どもに夕飯を作っていたときにふと思いついた気もする。なんだかよく分からないが、とにかくファラオ・サンダースのこの『Thembi』というアルバムしか無いように自分には思えた。この呪術的でカオティックな、生と死がごちゃまぜに絡まったような、祝祭的であり同時に死も感じさせるような、でもどうしようもなく何度も何度も惹き寄せられてしまう、まさに魔のような音楽を。

もちろん僕はこの音楽を作家に勝手に送りつけた。・・・そしてやっとそこから、この展示会ははっきりと始まりを告げることになった。









2018年8月29日水曜日

阿蘇坊窯 展示会 ASOBOUGAMA EXHIBITION

『阿蘇坊窯 (あそぼうがま)』。その名前の通り、そこで形作られては焼かれる器は必ずや阿蘇の土や溶岩や草木などを使っている。取材当日、工房に伺うと、まさに掘ったばかりの赤い土がおもむろに袋に入れて置いてあった。もちろんそんな素材も作家自ら掘ってきたものだ。一年間寝かせたりして使う場合もあるそうだが(その土も見せてもらったけれど、熟成して味噌のように馴染んだ色になっていた)、そこにあるのは掘ったばかりの、あまりに“まんま”な土のように見えた。



「・・・やってみましょうか」。

本当にこんなにも“まんま”な土で器なんてものができるのだろうか。なんてぼんやりこちらが考えていたのを察してか、『阿蘇坊窯 』山下太さんは土を袋から出し、土に混じった小石や木の根っこなんかをざっくり取り除き、力強く土をこね始めた。叩いてはこね、叩いてはこね。




そしてしまいにはサンダルを脱ぎ捨て、台の上にさっと駆け上がり、その足の裏でダンダンッ、ダンダンッ、と踏み出した。そうしてようやくだんだんと土が滑らかになっていき、色も均一に馴染んで来る。工房には驚くほど力強い音が響き渡っている。でも猫たちは逃げない。いつもの作業なのだろうか。僕はといえば、とにかくなんだかあっけにとられ、その作業を目の前に「まるでうどんをこねているようだな」なんて馬鹿なことを想いながら見ている。







十分な柔らかさになると、太さんはロクロの準備を始め出した。でもなんだか苦笑いと言うか、どうも照れくさそうな顔をしている。そしてこう言った。

「本当はね、こういうのはひとに見せるものではない気もするんです。・・・だって・・・なんかほら、それってひとのセックスを見せられているのと一緒のような、ね」。



ロクロとセックスかー。その時、僕の頭の中にあの映画『ゴースト ニューヨークの幻』のエロティックなロクロのシーンが浮かんだのか、それとも浮かんでなくって後付けでそれを思い出したのか、それは定かではないが、いや、とにかくその後、山下さんがロクロをまわしている姿を見た時、その意味が分かった気がした。創造。融合。そのトロトロに溶け合う様。文字通り、土と戯れながらなにかを産み出すその様子はとてもとても濃密で、見てはいけないもののような、たしかにエロティックでさえあった。そしてそれはたぶん、自ら阿蘇の土を掘って、その土を使いつつお互いに溶け合うからこそ起こる創造なのだと想う。つまり、山下さんは阿蘇そのものと寝て、融合し、溶け合い、交信しているのだろうと。



「せっかくだからこれも焼いてみましょうかね」。たったいまロクロを回してつくってくれたカップを見ながら山下さんは言う。でもたぶん難しいかもね、とも。掘って来た阿蘇の土100%だとやはり焼いた時にどうしても割れやすいのだそうだ。土にはどうしても小石なんかも入っているから、そこからヒビなんかも入りやすい。だから阿蘇で掘って来た土と他の土などを混ぜて作品を創ったりもしている。さぁ果たしてこのカップはこの世におぎゃぁと産まれることができたのだろうか。『阿蘇坊窯 』展示会、いよいよ今週土曜日から始まります。


(写真すべて hisatomo.eto)


阿蘇坊窯 展示会 ASOBOUGAMA EXHIBITION
2018.9.1(sat)〜9.17(mon)