2014年1月31日金曜日
雑記(“わかいひとたち”について、そして、わからないということについて)
同じ雑貨屋業やら服飾業のひとたち、はたまた音楽関係、いや飲食関係も含め、いやいやもう総じてカルチャー全般のひとびととおおまかにくくってしまうけれども、彼らと最近話していて必ず出る話題というのが、”わかいひとたち”についての話だ。まぁ単純な話、わかいひとたちがカルチャーにお金を使わなくなった、これからもっとそうなるように思えるけれども、どうしようか、というものだ。
自分は1974年生まれで、大学時代を90年代におくった。90年代というのは現在と比べると、それはもうカルチャー全盛だったというか、もっと多くのひとがカルチャーにお金を払っていたように思う。例えば女の子が率先して音楽を買い(時にはアナログだって買っていた)、映画や音楽、洋服、そのすべてが根底で直結していて、いたるところに知識や蘊蓄の羅列が存在し、それはそれでウザいところもあったけど、少なくともなんだか心持ちが豊かではあった。あるひとりのアーティストが好きだと公言する音楽、あるいは最新アルバムで引用した音楽なんかを必死に調べて、なんとか繋がろうとした。映画とて、同じだった。たとえ知識であっても、そういう繋がりや心持ちというのは、悪いものでもなかった。同時代性、といってもいいのかもしれない。同じ時代を生きていることをお互い確認しあうことで産まれてくる喜び、のようなもの。
はてさて。そういう状況があったという事実を、いまのわかいひとたちはどう捉えるのだろう。うちのお店にも大学生や20代のひとたちがたまに来てくれるけれど(というか、うちのような店にそんなひとたちが来てくれるだけで嬉しいのだけど)そんな話はしない。ただただ、僕なりになんだかわかいひとたちは大変そうだなぁ、こりゃあ「なるようになるよ」とか嘘でもいっちゃいけないんだろうなぁとか、ぼんやりと端から考えている。・・・そうしてこの辺から話はカルチャーから生き方みたいな話にすり替わってしまう。
僕自身、就職活動なんかは一度もしなかったし(やり方もわからなかったし、やりたいことさえもわからなかった)、「どうにかなるだろう」と考えていた。いや、付け加えるなら、「自分自身でいさえすれば、どうにかなるだろう」と考えていたように思う。そこにはぼんやりとだけど、かすかながらも光のようなものがあった。もちろん甘えはあったけど、もう自分自身で産まれてきた以上は、隅から隅まで自分として生き切ろうと思っていた。それだけを頼りにふらふら生きて来た、といってもいいかもしれない。・・・でもじゃあ、現在の時代にその考えを当てはめることはできるのだろうか。
できるような気もするし、無理なような気もする。何より一番の違いは、「どうにかなるだろう」が「どうにもならないだろう」に変わってしまったこと、かもしれない。自分の親の世代なんかに聞いたような、あの繁栄の時代はもう来るはずもない。そればかりか、かの震災もあり、自分の生きている間に取り返すことのできることはとても少ないことに気づいてしまっている。こんなときに「どうにかなるだろう」なんて言ってる方が「どうにかしている」とさえ思う。僕自身も今の時代に小学生だとか中学生だったら、何をどう考えていただろう、と考えることがよくある。もちろん答えはでないけれども。
・・・そう、もちろん答えはでない。カルチャーの話にしても同じだけど、答えはでない。ただ、いまつらつらと書き連ねたようなことをぼんやりと考えている雑貨屋の店主がここいますよ、ここに在りますよ、ということだけが確かなことだ。そこだけしか確かなことはない。でも逆に言えば、それでいいのかもしれないな、とも思う。もしかしたら僕はこんなことをつらつらと書きたいがために、誰かに聞いてもらいたいがために、答えがでないことを誰かと共有したいがために、お店を立ち上げたのかもしれない。わかりきったことを、あるいはわからないことを、わかりきったようにやったり言ったりするのは好きじゃないし、それは自分じゃない。わからないことをわからないままに、わからないなぁと自覚しながらすべてをやっていくこと、こなしていくこと。答えを出すのではなくて、わからないなりにやっていって、結果、その筋道が答えのようなものになっていくこと。それを示していき、記していくこと。そういうことこそを、なんとかわかりあえたらな、とやっぱりぼんやりと考えている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿