同じ場で同ブランドのショールをたまたま着けている人がいても、決して配色が被ることがないようにと、一枚ショールを作ったら配色を替えてしまう、という。縦糸と横糸の兼ね合いや配列のパターンで配色の可能性は無限大。もちろんその配色のすべてはデザイナーである玉木新雌自身が行っている。下の写真のように織り機の横に玉木自身によって配色された糸が床にずらりと次々に並んでいる、という具合(しかしなんと原始的というか、シンプルで分かりやすいやり方だろう)。
いくつかの配色パターンを決めて生産すれば、もっと簡単に量産できるということは誰にでも分かるのだけど、それを敢えてしないというこの頑なな姿勢。それも“被ってほしくない”、というあまりにシンプルな理由が素晴らしく思える。しかも独自のインスピレーションと絶妙なバランス感覚で生み出される、世に二つとない美しい配色は、巻き方ひとつ変えるだけで様々な表情を見せ、飽きることが無い。間違いなくその点も玉木新雌のショールの特徴のひとつだろう。
さらに特異なのが玉木新雌のショールはすべて自らの工場内で作られる、ということ。
これは誇張や比喩でもなんでもなくて、まんまその通り。糸を織り機で紡ぎ布を作り、裁断し、洗濯機で洗いをかけ、工場の外で乾燥させ、商品にする。そのすべての作業を工場で行う。糸はさまざまなものを外から仕入れるが、それさえも最近は自身で染めているものもある。そんなすべての工程を自分の工場で行っている所など世界でもまず無いのでは、という話だった。肌触り、色合いを含め、このクオリティで価格が六千円台からというのも、この辺りが理由となるのだろう。
人任せにせず、自分たちでできることは自分たちで徹底的にやる。それは言葉にすると簡単だが、それこそ血の滲むような失敗の数と努力がいる。たった一枚の布、ショールでもそのバックグラウンド、すべての工程がはっきりとオープンにされることで、モノへの信頼と尊敬の念と愛着が自然と湧いてくる。そんな当たり前のことを痛感した。
・
・
・
・・・さて。これでショールの工場見学の様子は終了。現場の空気が少しでも伝わっただろうか。でもどれだけ言葉を並べても、このショールの肌触りと配色の素晴らしさはその手と目で確かめ、感じないと本当の所はわかりません。ぜひうちのショップで、あるいはどこかのショップでこのショールに出会ってほしいと願いつつ、キーボードを叩く手を止めることにします。ショップの方々、本当にお世話になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿